読書日記

アウトプット用です。

2019-01-01から1年間の記事一覧

ハッタリの流儀 堀江貴文

まさにハッタリの本だと思いました。 前作の有り金は全部使えと言いたいことは一緒でした。 行間もかなりあるので、すぐに読み終わりました。 とにかくやりたいことをやる。 先に宣言してしまえばもうやるしかなくなる。 背水の陣でとにかく行動する。 この…

怪談のテープ起こし 三津田信三

ガチの怖い話でした。 今までは言哉シリーズをメインに読んでいたので また最後にあれでしょ みたいな感じの結末を待っていましたが、 全然違いました。 夜の図書室で1人で読む本ではなかったです。 そして雨の日に読み終わるという・・・。 必死になってあ…

密室の如き籠るもの 三津田信三

題名の短編が一番面白い 密室の定義の説明をていねいに始める言哉くん 全然そんなの聞きたくないから速く結論を言ってほしい聴衆のみなさん。 このギャップがとてもおもしろい。 ただ、一つ一つ丁寧に説明することで聴衆が引き込まれて納得していくんですね…

生霊の如き重なるもの 三津田信三

題名が硬い 主人公の名前、登場人物の名前も硬い 漢字が多くて読みにくい けどよく読んだらとても面白い。 つまりもったいない。 売り方を変えればもっと売れるのになぁ。 って売れているのかもしれないけど。 この本は4つの作品が収められている短編集です…

そして、バトンは渡された 瀬尾まい子

料理描写が妙にリアル。 食べることが好きなのかな。 ちがう作品でも同様な感想をもったことが記憶に残っています。 今回は主人公の親が5人いる。 娘をまるでバトンのように次の親につないでいく物語です。 陰鬱な感じは一切ない。心温まるお話だなと感じま…

ファクトフルネス ハンス アンナ オーラ

ファクトフルネス=事実に基づく世界の見方 自分の思い込みでいかに世界を見ていたか この本を読んで気付くことができます。 さまざまな論文やデータを基にしているので説得力があります。 最後に自分自身を疑え とありますが、 この本に書かれたことを鵜呑…

ユーガとフーガ 伊坂幸太郎

誕生日の日だけ2時間おきに双子が入れ替わる そんな設定をどう使うのか 最初は昔にこんなことがあったという話を聞いてもらっている流れです。 このまま話が進んでいくのかと思いきや さすがの伊坂さん。 そんなわけはありませんね。 犯人を追いつめていく…

幸せになる勇気 岸見一郎 古賀史健

嫌われる勇気同様、アドラー心理学を対話形式で分かりやすくし目指した本です。 青年の反応がとても面白いです。 読んでいて納得することがありすぎて、書ききれない。 自己中心性からの脱却を自立としています。 自分のことを自分でやる。 それが自立だと思…

筋トレとヒップホップが最強のソリューションである テストステロン、般若

第一弾の筋トレの話が意外と面白く、的を射ていたので、今回は買って読んでみました。 音源ダウンロードをしたけどまだ聞いていないから聴きながら筋トレするのが楽しみです。 筋トレしていると確かに周りの人から何のために?って聞かれる。 そんなの簡単。…

世界一わかりやすいフロイト教授の精神分析の本 鈴木昌

教員採用試験の時、心理学の勉強でフロイトの抑制と自己防衛機能に付いて学びました。懐かしい感じがします。 今回は夢分析についての話が印象に残っているのでブログに残しておくことにします。 多くの夢判断は性的なものと解釈することが多いそうです。 前…

鬼談百景 小野不由美

怖い話短編集 人が死なないのが妙にリアル。 子供向けの怖い話って基本的に最後に呪われて終わったりするからね。 怖い話もあるけどそこまで気にしなくていいので読みやすい。 でもふとした時に思い出すと怖いかも。

嘘つき男と泣き虫女 アランピーズ 藤井留美訳

妻のトリセツと内容が結構似てる。 こっちの本を簡単にわかりやすくしたのかなといった感じです。 訳本に多い、体験からの解説。 後半飽きてくるんだよなー。 とにかく男と女の脳の作りが全然違うということを解説する本です。 男はとにかく狩猟と子孫を残す…

瞳の中の幸福 小手鞠るい

人の幸せって人それぞれなんだな。 これが第1の感想です。 よく一人暮らしで動物を飼ったら生涯独身って言うけど、本当にそうなんだなぁど思わされる本でした。 最終的に看取るところまでは書いていないけど、この感じだと一人では行きていけなるほどの絶望…

妻のトリセツ 黒川伊保子

怖いっす。 この本を読み終えて、女と男はもう別の生き物なんだなって思いました。 女にとって無駄な話はない(オチのない話) それを自分ごととして捉え知識にするからだってさ。 あとお互い価値観が合わない人と結婚するのが種の保存として有利ということが…

呪護 今野敏

警察主役の事件解決小説だと思ったら全然違った。 都市伝説、時事ネタを盛り込んだ、これなんてジャンルの小説でした(笑) 世の中の事件をただ人と人のトラブルではなく、背景含めて考えてみると結構深いものになるなぁと感じさせられました。 特に宗教とか神…

横道世之介

そうだった。 続編から読んだんだった。 でも映画を見てるから大丈夫。 見た順序が違うから、なんか読んだ後の余韻が違う。 続編は死ぬまでの間の補填だったと今感じています。 学生時代の世之介が映像込みで蘇ってきます。 イエスしか言わないって思われる…

君が夏を走らせる 瀬尾 まいこ

高校生の時に1歳10か月の子守を1ヶ月頼まれる。 今子育て中だからこそわかる。 それがかなり厳しいことだと。 主人公は料理が得意なことが不幸中の幸いであった。 子どもの成長を間近で見ることで、「まだ○日もある。」が「もう○日しかない。」 に変わっ…

続 横道世之介 吉田修一

世之介に会いたい。 そんな気持ちにさせてくれる本です。 月ごとにあった出来事を何気ない日常として書いてある物語です。 文中のセリフのとおり「この一年あっという間のようで色々なことがあったな。」 と読んでて感じる内容になっています。(途中で未来…

ある男 平野啓一郎

マチネ同様に知り合いにこんな人がいたよ みたいな書き方からスタートします。 まだ2冊しか読んでないけど毎回こんな書きかたなのかな。 今回は本屋大賞第5位の本ということでワクワクしながら読みました。 自分の結婚した相手の名前が戸籍交換で実はまっ…

高校生のための心理学入門 岸見一朗

「自分が自分のために生きないで誰が自分のために生きてくれるの?」 「自分を嫌い=それは誰かに合わせようとする自分がいるから。」 深く心に刺さります。 心理学に今興味があります。難しそう。 だから高校生のためを選びました。 著者は岸見一朗さん。文…

韓国のホンネ 池上彰

日本と韓国が仲悪い。 なんとなくそんな雰囲気がある気はしています。 その雰囲気がどうしてつくられているのか知っておく必要がある気がしてこの本を手に取りました。 一番の問題は1910年の韓国併合と慰安婦問題。 一度統治された屈辱というのは消えな…

神時間術

同じく樺沢さん著者の本です。 どうすれば時間を有効に使えるのか書いています。 まだ前半しか読んでいませんが、時間のジグソーパズル理論には納得です。 また時間が集中力を要する時間のかかる仕事は朝の脳が疲れていない時にどれだけ こなすのかが勝負で…

アウトプット大全

やっぱり仕入れた知識はアウトプットしないと意味がないということで4ヶ月ぶりに復活です。 今日の学びは感謝が大事だということ。 感謝すると人間関係が良好になること。 脳内物質が出て、落ち着きの効果が得られることなどなど。 さっそくやってみようと思…

マスカレードイブ

マスカレードホテルの前章です。 主人公たちそれぞれの事件の短編集でした。 ギリギリで会わないところが面白い。 映画が成功したらスピンオフ的な感じでドラマで作られるかもね。 ホテルマンの鋭い洞察力、刑事の想像力の高さが今回の本を読めばわかるので…

沈黙のパレード 東野 圭吾

影響力の武器 ストレングススウィッチ 心理学の本はわかりやすいが読むのに疲れる やっと読み終わり、以前から読みたいと思っていた本 ガリレオシリーズ とても面白かったです。 久しぶりに癒されました。 外国帰りの湯川のちょっとした変化(ちょっと人情味…

学校の当たり前をやめた 工藤 勇一

「教員は社会を知らない」よく言われる言葉です。 まぁ目の前の子どもにだけ目が行きがちですからね。あと上から目線(泣) 「子どもが社会に出て生きていくの力をどう養っていくのか=自律させるには」 これがこの本のテーマになります。 中間期末考査は本…

才能の正体 坪田信貴

ビリギャル、読んでないけど映画でみました。面白かったです。 その著者が書いた才能の正体。 ビリギャルを見た時に「どうせ地あたまがいいんでしょ」と思っていましたが、これは著者のいう四大NGワードでした(笑) 才能、天才、地頭、運は言い訳の言葉なんだ…

ヤル気の科学 行動経済学がおしえる成功の秘訣 著 イアン・エアース 訳 山形浩生

こういう経済学の本を読んだのは初めてでした。 読むのに一週間かかった。 つらかった。 やる気を起こすには何が必要かという問題提起から始まり、コミットメント(契約)とインセンティブ(報酬)が大事だと筆者は考えていたようです。ただ事例によって(良…

サイコパス 中野 信子

サイコパスといえば、私が思いうかべるのは悪の教典に出てくるあの教師を思い出します。あれでサイコパスっていう言葉を認識した気がしています。 「とにかく自分さえよければいい。」 どういったらあんな思考回路になるのか疑問に思ったのでこの本を読んで…

ミス・ロスが激減する話し方聞き方伝え方

仕事における報告、連絡、相談のミスは痛い。個人の信頼だけでなく全体の信頼を落としてしまう。 そうならないために何に気を付けたらいいのかが書いてある本。 忘れないためにアウトプット用として多くのことを残そうと思いました。 たくさんあり、読むのも…