読書日記

アウトプット用です。

答えは自分が感じた中にある 星野 文紘

山伏さんが書いた本ということで、こういう人たちが何を感じたのか。気になって読んでみました。教員の自分に関わっていそうなこと、雑学として知っておきたいこと、社会人として必要だと思うことに分けて以下まとめます。

 

教員としての自分に

・教員は自分があれこれと動く前に人に指示してやらせようとする←胸にグサッ

・話は自分一人だけが一方的にするのではなく、聞いている人含めてする必要がある

←懇談の時に改善が必要かな。

仕入れる知識は一緒だけど、そこから生まれる知恵はその人の数の分だけある。

←授業づくりに

 

雑学的な知識

・昔は言葉の音と意味に密接な関係があった 張る→春 ヒト ひ ふみよ・・とで終わる

・人は必ず罪を犯すものだから、それを清めるのは墓参りに行く人たち。神様になるには33年かかる。

 

社会人として(自己啓発にかかわるもの)

・頑張れは人のために言うのではなく、自分のために使う言葉。

・無意識の時に浮かんだ言葉が大事(それは経験則や知識に必ず基づいているはず)

・女の人は直観力や想像力が優れているから、仕事はどんどん任すべき、逆に男はそれを受け入れる度量が試される

・仕事ができる人は直観力に優れている、見えない何かをふだんから見ている

この能力は神社などで祈ることで伸ばすことができる。(瞑想などでもよい。)

 

 山伏という言葉を普段聞くことがないので、正直読みにくいかなと思っていましたが、案外すっきり読めました。読みやすい本なのですが、アウトプットしないとすぐに忘れてしまいそうな本でした。